- 三和薬肥 トップページ
- サービスの一覧
- 有害生物防除サービス
- ハクビシン
ハクビシン
獣類(ハクビシン)が建物の生活区域に生息することは、衛生面や生活環境を考えると良いことではありません。特に近年「ハクビシン」による家屋侵入被害が目立ってきました。
家屋のちょっとした隙間や破損部から天井裏に入り込み、ねぐらとなった場所では糞尿が大量に。野生鳥獣や外来生物等は、各法律で管理され勝手に捕獲したり逃がしたりすると罰せられます。捕獲カゴなどを設置して個人が捕獲した場合、山野に放獣してしまうと二度と捕獲出来ません。生息域の近くでは果実や農作物が披害に遭い、全国的に大きな社会問題になっています。
当社では、自治体への申請から処分も含め、各法律に基づいて野生鳥獣類をコントロール致します。
おもな住宅等への侵入パターン … 約10cm四方や円状で十分侵入可能です。
- 基礎のない家は床下に入って壁内を登る。
- 格子のない換気口や配管等の隙間等。
- 出窓等の床を塞いでいない場所や根太の間等。
- 破れたり腐朽している窓や壁、屋根の軒下の破損箇所等。
- 屋根の入り組んだ場所、モルタルがつめられていない場所や隙間等。
- 増改築すると古い方よりも新しい方を好む。
- 寝屋(巣)は複数あり時々移動する。
ハクビシンの食性
- 雑食性、果実、野菜、小動物、昆虫等。
- 特に、果実は大好物(みかん、柿、ブドウ、梨、リンゴ、サクランボ等)
- 飼育個体ではバナナ、チョコレート、黒砂糖、干し柿、カステラ、パン、煮干しなどの喫食実績あり。
ハクビシンによる被害
住宅では、天井裏にすみつき、グラスウール(断熟材)が格好の巣の材料になっています。糞尿害で天井材がシミになりまた、糞尿と一緒にハクビシンが住居内に落ちてきた例もあります。また、鳴き声や足音、臭い、動物由来感染症等。フィールド(野外)農産物の被害。果実、野菜、トウモロコシ、トマト等。生ゴミ等の被害。
-
一般住宅天井裏の糞害 -
天井の染み -
天井裏には沢山の糞が
-
寺院天井裏に生息する成獣 -
一般住宅屋外で捕獲された
成獣 -
足の指が5本
ハクビシン
- 頭胴長
- 50〜60cm
- 体重
- 3kg〜5kg
- 色
- 灰褐色〜黒褐色
- 一産
- 2頭〜5頭
- 寿命
- 20年位
- 行動
- 夜行性、樹上生活
- 住み家
- 住居の天井裏等で入れる建物の天井裏はすべて生息域(巣)になります。神社や寺の天井裏。樹洞等。
- 運動能力
- 電線の上をバランスをとりながら渡ります。
木造家屋は垂直に登ることが可能です。
細い木の枝先や雨樋も登ります。穴を掘る力は弱い。

三和薬肥のハクビシン駆除
-
侵入口の確認や被害状況を現地調査致します。(天井裏、床下、建物外周等) -
捕獲、追い出しによりハクビシンの営巣、徘徊が終息すれば、侵入口になっていた穴、隙間、又今後侵入口になりうる箇所も、封止施工(穴埋め)を実施致します。 -
ハクビシンによるフン等を撤去し、殺菌・消毒処理を実施致します。
-
狩猟免許取得者が自治体へきちんと申請し、正しく処分処理を行います。
-
侵入口の確認や被害状況を現地調査致します。(天井裏、床下、建物外周等) -
捕獲、追い出しによりハクビシンの営巣、徘徊が終息すれば、侵入口になっていた穴、隙間、又今後侵入口になりうる箇所も、封止施工(穴埋め)を実施致します。 -
ハクビシンによるフン等を撤去し、殺菌・消毒処理を実施致します。 -
狩猟免許取得者が自治体へきちんと申請し、正しく処分処理を行います。